月別アーカイブ :
2016年2月
リハ科ブログ
初心忘るべからず
2016.02.25
皆様、こんにちは。
理学療法士の小野寺です。
寒かったり暖かかったり、10℃以上の気温の変化があったり、変動の大きい季節になっていますが皆様体調崩したりしていないでしょうか?
梅の花が咲いているのを見かけると、「次は桜かな」と暖かい春を期待してしまいますが、最近は寒い日ばかりで…暖かい春はまだ先のようです。



最近のリハビリ室ですが、先週までリハビリ室に理学療法士の養成校から実習生が来ていました。
1月中旬から3週間と2月頭から3週間、2名の実習生が勉強していました。様々な患者様に協力して頂き、短い期間ではありましたがとてもいい経験が出来たのではないかと思います。
皆様、ありがとうございました。
実習生を迎えると、私たちもこんな時代があったなと懐かしく思い出します。私自身、実習生と過ごす中で実習生から学ぶことも多く、とても充実した時間となりました。
「初心忘るべからず」
私が大切にしている言葉です。実習生が来てから、教科書や文献を見る回数が以前より多くなった気がします。普段からも意識しないといけないですね…いい刺激をもらえました!
経験や知識を得て、成長していこうとしていく中でも、自分を省みながら歩んでいきたいと思います。
私があんずクリニックに来て、もうすぐ一年になります。
これからさらに皆様の笑顔が増えるよう、皆様のお手伝いができるよう、より一層気を引き締めていきたいと思います!!
今後ともよろしくお願いします。
ロコモティブシンドローム~ロコモニター
2016.02.19
ロコモティブシンドローム(運動器症候群、以下:ロコモ)とは、骨や関節などの運動器の障害のために、要介護になっていたり、要介護になる危険の高い状態を指し、われわれ整形外科医はこのロコモを早期に発見し、適切な運動指導を行うことによって運動器疾患による寝たきり予防に努め国民の健康増進に寄与することが重要使命だと認識しております。
この度、ロコモ予防の重要性を啓発するために、iphoneユーザーが自身の“ロコモ度”を知り、その対策となるトレーニングの実践をサポートすることができる便利なアプリが私の出身医局である順天堂大学整形外科学講座が中心となり開発されました。以下がそのアプリの概要です。
【「ロコモチェック&トレーニング」アプリのポイント】
1)自身のロコモ度を知る「ロコモ度テスト」機能
ロコモ チャレンジ!推進協議会が2013年5月27日に発表した20代~70代の明らかな運動器疾患を持たない男女の、将来ロコモになる危険性を調べる「ロコモ度テスト」に対応しています。
ロコモ25:25の質問に答えてロコモ度を判定
ロコモ測定:立ち上がりテストと、2テップテストの2つの運動から判定

2)ロコモ対策をサポートする「ロコモトレーニング」機能
ロコモ対策となる二種類のロコモ―ショントレーニング(略称:ロコトレ)の方法やその他の運動をわかりやすく解説し、実践をサポートします。
また、ロコモ対策として有効な“ウォーキング”をサポートする歩数計機能に加え、手軽に行えるロコモ対策として厚生労働省「アクティブガイド」において推奨されている“+10(プラス・テン:身体活動量を今より10分多くすること)”の実践促進のため、+10分ウォーキングの目安となる10分ごとのお知らせ機能も搭載しました。歩数、距離、消費カロリー、歩行時間の記録が可能です。

3)マイ記録(カレンダー機能)
「ロコモ度テスト」で調べた結果やロコモトレーニング、その他運動履歴をカレンダーに登録することができ、過去のロコモ度テストやトレーニング実施結果を、一覧表示し、継続具合を簡単に把握することができます。
また、実行したそれぞれのトレーニングの記録に応じて、バッジが発行され、バッジギャラリーには、ユーザーが獲得したバッジが掲示されます。達成度の可視化により、運動継続へのモチベーション維持に寄与します。

4)正しい知識を得る「ロコモ知識」
ロコモに関する正しい知識を、クイズ形式で楽しみながら身につけることができます。
5)facebookとの連携
facebook連携機能を有しており、トレーニングの結果をfacebookに投稿することができます。
※投稿するには、facebookのアカウントが必要です
6)ロコモに関する情報を提供する「お知らせ機能」
ロコモに関するインフォメーション等を掲載し、ロコモ チャレンジ!推進協議会での活動や公益社団法人日本整形外科学会での活動の他、全国地方自治体等にて実施されるロコモ啓発活動の紹介を行います。
iphoneユーザーの方は是非お試しください。青壮年世代の方も将来のロコモ予防および健康増進のため自らのロコモ度を知っていて損はないと思います。ご不明な方は院長までお気軽にご相談ください!
球春到来!
2016.02.08
まだまだ寒い日も続いておりますが、プロ野球もキャンプがはじまり、球春到来といったところでしょうか?私がコーチを務めているジャガーズも練習試合をこなし春の公式戦に備え日々精進しております。子供たちは本当に呑み込みが早く日に日にうまくなっています。春には優勝旗をとれるよう陰ながら協力していきたいものです。
