リハビリテーション科

月別アーカイブ : 2016年4月

リハ科ブログ

合氣道とリハビリテーション

2016.04.26

理学療法士の本多です。

週末は娘達と合氣道の稽古を楽しんでいます。今回は私が合氣道を始めたきっかけについて紹介させて下さい。

DSC_0173

 合氣道を始めるきっかけは理学療法の技術向上のために学んでいた欧米系臨床技術でした。

 理学療法士は世界的な資格であり、欧米の臨床技術がスタンダードとされています。その欧米の技術の出所を辿っていくと結構、東洋の技法に突き当たります。色々と学んでみるとその深さに驚嘆。日本人でありながら東洋の深淵な世界を知らないのはもったいないと思った私は、一念発起し8年前「道」の世界へ足を踏み入れました(去年、厳しい昇段審査をクリアしようやく念願の袴をはく事が許されました(^o^)/)。

 

 昔の私は「武道は時代錯誤のスポーツだ」と認識していました。しかし、いざ学んでみるとかなりの勘違いであることが分かりました。現在では解剖学・生理学・運動学・心理学など西洋的な各学問を統合するのに東洋的な学びが非常に役立っています。

 

 世界のホームラン王である王貞治氏が一本足打法を完成するまで、日本刀で紙や巻き藁を切る稽古を何度となく繰り返していたというのは知る人ぞ知る話。

王貞治(週間ベースボールon lineより)

 

 意外な方もいるかもしれませんが、武道的訓練を取り入れ活躍されているスポーツ選手や医療・介護の方は結構いるのです。

 

 今では私の臨床面だけでなく、生活全般を支えてくれる大切な存在となっています。

 興味のある方は、以下の書籍を読んでみて下さい。知らない世界が待っているかもしれません(^○^)

 共に武道的生活してみませんか?

 

 

————————————————————-

  書籍【動じない】

王 貞治,広岡 達朗,藤平 信一(著)

幻冬舎

動じない

世界のホームラン王であり、WBC制覇の名将・王貞治氏。日本一4度の名監督・広岡達朗氏。日本を代表する名監督の二人と(私の稽古する)心身統一合氣道の会長が合氣道宗主から受けた指導について鼎談しています。

運動器検診はじまりました!

2016.04.22

以前ご案内いたしました運動器検診がはじまりました。膝が痛い、腰が痛い、肘が痛いなど整形外科医が取り扱う運動器疾患を早期に診断・治療することと、飛ぶ、走るなど運動機能が以前より低下しがちな子供たちへの適切な運動指導を行うことが目的です。当院では医師・理学療法士が適切な運動指導にあたらせていただいております。ぜひご相談ください。

以下が運動検診の概要です。

現代の子どもたちはゲーム遊びが増え運動不足となり体力・運動能力の低下がみられること、また過剰な運動によるスポーツ障害が発生することの二極化した問題が指摘されております。運動器の健康状態を把握し、運動器疾患・障害を早期発見することが重要であるとの考えから、平成28年4月より小学校1年生から高校3年生までを対象に運動器検診が行われることになりました。これまでの調査研究から、何らかの運動器疾患・障害を有する子供たちが1~2割いることが推定されておりますが、運動器検診の導入によってこれら障害を有する子供たちの早期発見につながるものと期待されております。
 概要としては保健調査票を家庭で記入し、学校側がその内容を学校医に伝え、学校医が診察、そこで異常が発見された場合には、保健指導や専門機関への受診等、適切な事後措置を行うといったものです。

 

内科診療体制強化しました!

2016.04.07

昨年の12月以降内科診療体制の縮小でご迷惑をおかけいたしましたが新年度より循環器、呼吸器、消化器を専門とするドクターを迎え現在のリウマチ・膠原病科、神経内科を合わせ診療体制を強化し様々な内科疾患に対応できる体制が整いました。地域のかかりつけ医として困ったらまずはあんずクリニック!と皆さんから思っていただけますようこれからも頑張っていきたいと思います。よろしくお願いいたします!

最近の投稿

月間アーカイブ

よくいただくご質問 求人案内
武蔵境病院付属あんずクリニック

武蔵境病院付属

あんずクリニック

〒180-0023
東京都武蔵野市境南町4-1-15
TEL: 0422-50-9770
FAX: 0422-50-9771
診療予約 ネット予約できます 各種カ-ド支払いできます

診療時間

こちらをご確認下さい

» クリニック案内
» アクセス・お問い合わせ