本日、私の母校でもある武蔵野市立第2小学校の6年生が職場体験にいらっしゃいました。本多リハビリ室長のリハビリテーションの話をきいていただいたあと、実際に患者さんの模擬体験をしていただきました。ふだんは不自由なく動かせている身体が自由に動かせない体験を通して、運動機能に障害をかかえていらっしゃる患者様がいかに大変かを知っていただくよい機会になっと思います。このような機会も地域貢献の一環として継続していきたいと思いました。
月別アーカイブ : 2017年2月
院長ブログ
職場体験
2017.02.21
斜頸~環軸椎回旋位
2017.02.14
小児・学童期に斜頸(つまり首が左右どちらかに傾いたまま動かせなくなった状態)をきたす疾患に環軸椎回旋位固定があります。日常診療でもたびたび目にすることがありますので簡単に説明させていただきます。
症状としては首の傾きの他、無理に動かそうとすると痛みが走り首が左右どちらかに固定されます。早期の環軸椎回旋位固定の場合は、ほとんどが数日から10日程で自然に治癒します。 1週間以上経過しても治癒しない場合には、入院の上牽引治療を行うこともあります。
関節変形がみられ、整復が困難な場合や神経症状を伴う場合には手術を行う場合もあります。小児・学童期では環軸(第1・第2頸椎)関節面が浅く未発達であること、また周囲の靱帯には緩みがあるため、ちょっとした外傷や喉の炎症などによって発症することがあり、ねちがえではないかと受診するケースが多いようです。診断はレントゲンでおおむね判断できますが以下のようにCTを撮影すると環椎(口のような形をしている第1頸椎)の中央にあるべき軸椎歯突起(第2頸椎 中央にみえる円形構造物)が左側に偏位していることがわかります。自然経過しますが1週以上経過しても改善しないケースは連携病院である武蔵野赤十字病院に紹介させていただき入院牽引治療をしていただいております。
はじめまして!
2017.02.08
みなさんこんにちは!!1月より入職しました理学療法士の堀です。
天誠会あんずクリニックは、アットホームで温かい雰囲気です。一緒に働くスタッフ、来院される患者様共に、入職して1ヶ月弱の私にも優しく接して下さって幸せです。
整形外科一本で仕事をしてきた私にとって、ここは、中枢疾患の既往歴がある患者様もいらっしゃり、経験したことがない事も多く、周りのスタッフの考え方も自分にとって無い物を感じ、良い刺激になります。自己研鑚、スタッフと切磋琢磨、患者様一人ひとりと向き合い、自分と関わる全ての人の役に少しでも立つ事が今の目標です。
簡単なプロフィールを…
堀 知晃(ほり ともあき) 理学療法士
最近の趣味:弟のご飯を作る 撮りためたテレビを観る 音楽鑑賞しながら散歩をする
最近作ったもの:あんかけかた焼きそば、タコライス
最近観たもの:A LIFE~愛しき人~ (まばたきを忘れて観る)
下剋上受験 (最近家族ものに涙腺が弱い、阿部サダヲを目指している)
聴いてる音楽:ジャンル問わずですが、聴いていてイントロから終わりまで聴き心地が良いもの(メロディ、リズム、音)、声が素晴らしい人の曲はついつい聴いてしまいます。
人は常に考え事をしてしまう生き物で、日々ストレスを感じていると思います。そんな時に音楽を聴く事はとても理に適っていて、心地よい音楽を聴いたり、その時の気分を前向きに変えるような音を聴くと、脳からリラックスする信号がでるようです。(諸説あり)
何か物事を進めようと思っても頭が煮詰まり、働かない時があると思います。そんな時は、少し時間を割いて何も考えず、音に身体をゆだねてみてはいかがでしょう?(^^)
母の口癖で1月から3月は「行く(1月)、逃げる(2月)、去る(3月)だから ボーっとしているとあっという間に過ぎてしまうよ~」と言われていました。逃げられたと思う前に、一日一日を大切にしたいと思います!
球春到来!
2017.02.02
はやいもので2月となりました。まだまだ寒い日は続くと思いますが、2月1日からプロ野球もキャンプがはじまりました。プロ野球選手にとっては2月1日が元旦ということで、いよいよ球春到来といったところでしょうか?我が西武ライオンズも毎年恒例の宮崎キャンプがはじまり、辻新監督のもとペナント奪回にむけ始動しはじめました。注目は新キャプテンの浅村選手ですが、個人的には5年間キャプテンとしてライオンズを支え続けた栗山選手に期待しています。キャプテンの重責がなくなった今、きっとライオンズをAクラス、そして優勝へと導いてくれる活躍をしてくれるでしょう!
ということで我が家のトイレに栗山選手のカレンダーを飾りました。はやく球場に足を運びたいものです。