クリニック案内

月別アーカイブ : 2015年11月

院長ブログ

インソール♪ はじめました♪

2015.11.30

足底筋膜炎 外反母趾 モートン病などの足痛疾患からO脚を伴う膝痛疾患などに対しインソール対応をはじめました。インソールに精通した医師・理学療法士が病態に応じてインソールの処方を行います。ご興味がある方はご相談ください!

インソール

ビッグバンドビート

2015.11.24

連休を利用してディズニーシーへ行ってきました。抽選で当たったビッグバンドビート。中央前列より2列目の特等席で生のスウィング・ジャズ演奏を満喫してきました。クオリティーの高い1920年代から40年代にかけてブームになったというスウィングジャズ。今日はその余韻のせいかクリニック待合のBGMにスウィングジャズを選択してみました。ちなみに毎週土曜日はディズニーソングを流しています。

BBB

 

卓球のご紹介♪  ~健康と娯楽のために~

2015.11.13

 こんにちは!リハビリ助手の井上です。

 私は中学~大学までの8年間卓球をしていました。さらに初心者の方のコーチをするなど大の卓球好きです。 そこで卓球の魅力についてご紹介しますヽ(^0^)ノ♪

卓球イラスト

 

 

 

 

 

 

 

 


 卓球は相手のボールに反応して、ラケットの角度を合わせて、タイミングよく打ち返すという頭と身体を使う作業を繰り返します。それなので、卓球は高い瞬敏性、パワー、集中力、判断力を鍛えるのにもってこいなんです。

 競技スポーツ、お子様の運動神経の向上、高齢者の方のロコモや認知症の予防など、色んな場面で幅広い方々に親しまれています! また卓球は障害者スポーツとしても親しまれていて、車椅子の方や目が見えない人用に考案されたサウンドテーブルテニス、知的障害者が参加する卓球大会など幅広い方が楽しんでいます。

車椅子卓球

 

 

 

 

 

 「球が速いから無理そう(>_< )」 という場合は、ラージボールがオススメです。これだと普通より4mmくらい大きいので、ボールがゆっくーり飛んできます。これならできそうですよね(o゚▽゚)o

 ラリーが続くと嬉しくて、楽しくなってきますよ!  相手と会話を楽しみながら卓球をして、ラリーを楽しんで、終わったら食事やお茶会をして、、、  そんな卓球仲間を作ってみては!?

 以上、見た目は文化系、隠れスポーツ好き、日本酒好きの井上でした。

腰椎分離症

2015.11.12

スポーツを頑張っている中学生に比較的多く認める病態に腰椎分離症があります。多くは運動強度が増す中学生特にジャンプや腰の回旋を行うスポーツ(バスケットボール バレーボール 野球など)で腰椎の後方部分に亀裂が入って起こることがその病態で、「ケガ」のように1回で起こるわけではなく、スポーツの練習などで繰り返し腰椎をそらしたり回したりすることで起こる疲労骨折が腰椎分離症です。一般の人でも5%程度に分離症の人がいますが、スポーツ選手では30~40%の人が分離症になっているとの報告があります。分離症はレントゲンでは早期発見が難しいケースが多く疑わしい際はCTやMRI検査を行って診断を行います。大切なことは早期発見をすることで骨折部の骨癒合(正常に骨折部が治癒すること)のために正しい治療をすることです。不幸にも骨癒合しなかった場合はそれが原因となって後々、骨癒合しなかった骨がずれていき分離すべり症という病態に進展し将来的に手術が必要となるケースも少なくありません。腰椎分離症は早期発見早期治療が重要なのです。

運動をしている中学生の中で腰痛が長引く際は整形外科を必ず受診するようお願いします!

bunrishou

東京モーターショー2015

2015.11.02

東京モーターショーが開催されています。未来のクルマが多数展示されているそうです。私が免許を所得した20年以上前のクルマを思い出すと本当に今のクルマは進化を遂げたなと感じます。ガソリンからハイブリッド、そして電気自動車。ちかい未来は人工知能で走る(自動運転)クルマが主流になるのかもしれません。公道で自らハンドルを握るという時代もいずれなくなるのかな・・・そんな未来を想いつつ将来のドライバーとなる息子たちとみにいってこようと思っています。

TM

最近の投稿

月間アーカイブ

よくいただくご質問 求人案内
武蔵境病院付属あんずクリニック

武蔵境病院付属

あんずクリニック

〒180-0023
東京都武蔵野市境南町4-1-15
TEL: 0422-50-9770
FAX: 0422-50-9771
診療予約 ネット予約できます 各種カ-ド支払いできます

診療時間

こちらをご確認下さい

» クリニック案内
» アクセス・お問い合わせ