クリニック案内

月別アーカイブ : 2017年10月

院長ブログ

乾燥肌(ドライスキン)とは

2017.10.29

冬場になると乾燥肌いわゆるドライスキンを背景に様々な皮膚トラブルが発生します。乾燥肌のおきるメカニズムについてお話をさせていただきます。

健康な皮膚には角層のバリア機能があり、水分の蒸発や外からの刺激を防いでいます。皮脂、天然保湿因子、角質細胞間脂質といった物質が不足して皮膚が乾燥した状態(ドライスキン)になると、角層がはがれてすき間ができ外からの刺激を受けやすくなり様々な皮膚トラブルが生じると考えられています。肌の水分量や皮脂の分泌量は、季節によって大きく変わります。特に冬場では気温と湿度が下がり、皮脂の分泌量が減り、水分の蒸発量が急速に増えます。これにより冬は特に乾燥肌になりやすく、乾燥肌トラブルが発生しやすくなります。要するに乾燥肌になると肌を守るバリア機能が壊され、外部刺激に対して肌が無防備な状態になりさまざまなスキントラブルが生じるのです。

 乾燥肌→角層のバリア破壊→異物の刺激、侵入→皮膚トラブル

そのため特に冬場は適切な保湿剤を用いて乾燥肌(ドライスキン)対策を行うことが大切です。

一般的に当院でも処方している保湿剤について簡単に説明させていただきます。
①尿素製剤(ケラチナミン、ウレパール)
高い保湿効果がありますが、ひびわれ、あかぎれなどの炎症を伴う皮膚状態では多少刺激痛があり使用はさけるようにしています。
②ヘパリン類似物質(ヒルドイド、ビーソフテン)
保湿だけでなく皮下組織まで作用し、乾燥肌によって障害された皮膚の代謝(ターンオーバー)を回復させる役割があるとされています。皮膚の刺激感も少ないですので使用しやすい保湿剤です。最近では美容目的に処方を求める患者さんが増えちょっとした社会問題になっています。
③ビタミンA,ビタミンE含有剤(ザーネ軟膏、ユベラ軟膏)
手湿疹、手荒れに有効です。
④その他(プロペト、ワセリン、アズノール軟膏)
刺激が少ないのが特徴でひどい湿疹やジュクジュク浸出液があるような状態でも使用できます。保湿効果と皮膚の保護効果の両方の作用をもちます。

 

武蔵野コミセン30周年文化祭へ出展!

2017.10.21

皆様こんにちは!

あんずクリニック、理学療法士の奥田です

 

今回は

10月7日(土)に開催された、武蔵野コミセン30周年文化祭に参加した内容をご紹介します

当クリニック事業としてスタッフと連携しながら、今回の企画をさせて頂きました

色々なことが初めてばかりの経験で、緊張と汗をかきながらでしたが非常に楽しかったです(^o^)

 

当日は、

握力・血圧測定やお悩み相談(ふらつき、痛み、転倒予防、体力作りなど)を実施致しました

 

~会場風景~

~血圧・握力測定コーナー~ 

~お悩み相談コーナー~

写真の左側が奥田になります。笑

 

会場は地下で狭かったにもかかわらず、たくさんの方が来室してくださいました。

中には、クリニックに来院されている方が足を運んで来てくれることもありました!

 

ご挨拶くださった方、ありがとうございます(^o^)

 

 

医療の知識・技量を高めるだけでなく、

皆様が、どうしたら来やすくなるか。話しやすくなるか。

企画を通して、患者様の話しやすい環境を整え、お迎えする事の重要さを勉強させて頂きました。

 

皆様のお役にたてるよう、精進致します!(炎▽炎)

常日頃からの準備...

2017.10.21

こんにちは!! あんずクリニック理学療法士の川畑です!(^^)

寒い日が続いていますが、体調崩されたりしていませんか?

今回は、あんずクリニック理学療法士の小野寺副室長・堀・奥田・川畑の4名で参加した、災害時リハビリテーション支援事業の研修会である、武蔵野赤十字病院で行われた救急法の基礎講習会についてお話していこうと思います。

 

日本赤十字社の行っている「救急法」「水上安全法」「雪上安全法」「幼児安全法」及び「健康生活支援講習」の5種類の講習のうち、私たちは「救急法」の基礎講習に行ってまいりました!

座学及び実技で4時間かけて行われた基礎講習の内容は、

傷病者の観察の仕方及び一次救命処置(心肺蘇生、AEDを用いた除細動、気道異物除去)等

救急法の基礎を行いました。

                           (日本赤十字社公式HPより一部抜粋)

4時間の講習を経て、

4名とも無事に講習を修了し、

受講証、赤十字ベーシックライフサポーター認定証

を頂きました!!(^o^)

残念ながら、講習中は撮影禁止のため、

先輩方の勇ましい姿をお見せする事は出来ませんが

講習会終了後、講師の先生方に許可を頂き、

一緒に写真を撮らせて頂きました!!

 

いつでも皆様のお力になれるように、

あんずクリニックでは緊急時や災害時に備えて、常日頃から準備しております。

今後とも宜しくお願い致します。

勉強会特集 PART2! のはずが・・・

2017.10.20

こんにちは!あんずクリニック理学療法士の石岡です(^o^)

8月に勉強会特集と題してブログを2回に分けてお伝えする予定でした・・・が、なんと私ブログをUPし忘れていました!(*_*){もう10月…

いつも楽しみに見て頂いている方々、本当に申し訳ございません・・・。

 

そうこうしているうちに私事ではございますが、PT石岡は結婚して門間(モンマ)になりました!

患者様からもお祝いの言葉をたくさん頂き、幸せな気持ちでいっぱいです。

この場をお借りして、今後とも変わらず宜しくお願い致します!

 

さて話は戻りますが・・・

私が参加した勉強会は『腰部・体幹の評価に必要な知識と視点』というテーマで、相模原協同病院のPTの先生が講師をして下さいました。

今回は「腰痛の治療・予防」「パフォーマンス向上」という観点で解剖学・運動学を中心に、実技を含め学んできました。

例えば“身体を捻る”という動作。

簡単で単純そうな動作に思えますがその動きの中には、脊柱(頸椎・胸椎・腰椎)や肩甲骨、骨盤などが協調的に連動する必要があります。

これらの連動性が、生活習慣や筋力低下など様々な原因により崩れることで“疼痛”として出現してしまいます。

・・・そう!『腰痛だから腰が原因』とは限らないのです。

 

リハビリによって“局所で生じている問題”だけでなく、“身体の中心から生じている問題”を改善することで様々な動作の

パフォーマンス向上や今後の変形を遅らせたりなどが期待できます。

身体に気になる点や、痛みがある方!!気軽に当院整形外科へお越しください(^_^)☆

ライオンズ終戦・・・

2017.10.17

 

西武ライオンズの2017年シーズンが昨日10月16日をもって終了しました。最終的に2位にはなりましたが、CSファーストステージで3位の楽天イーグルスにまさかの敗戦。残念な結果となりましたが久しぶりに味わうAクラスCS観戦の喜びはひとしおでした。黄金期のメンバーである辻監督を迎え若手に世代交代をしながら来年以降への確かな土台ができたように思えました。毎日の楽しみが来年4月までないことはさみしいですが、今年も楽しく野球観戦をすることができました。さあまた来年!診療同様?ライ  オンズの応援も頑張りたいと思います!

 

最近の投稿

月間アーカイブ

よくいただくご質問 求人案内
武蔵境病院付属あんずクリニック

武蔵境病院付属

あんずクリニック

〒180-0023
東京都武蔵野市境南町4-1-15
TEL: 0422-50-9770
FAX: 0422-50-9771
診療予約 ネット予約できます 各種カ-ド支払いできます

診療時間

こちらをご確認下さい

» クリニック案内
» アクセス・お問い合わせ